ニキビと言えば思春期の頃に必ず一度は悩まされる肌トラブルのひとつです。
思春期が過ぎれば、ある程度ニキビの発生は収まりますが、大人になってからもニキビで悩んでいる人は少なくありません。
そもそも何故ニキビは出来るのでしょうか?どうしたら予防出来るのでしょうか?
今回はそんな「ニキビ」についてお話します。
ニキビとは?
ニキビとは、毛穴の奥に皮脂が詰まり、炎症を起こす事で出来る発疹の事です。
主に顔(おでこ、あご、頬など)、背中、胸のデコルテラインに出来ます。
思春期に出来るニキビを「思春期ニキビ」、大人になってから出来るものを「大人ニキビ」と言ったりしますが、どちらも同じものです。ただし、出来る原因や対策方法が異なります。
きちんとケアすれば、大抵のニキビは治りますが、重度のニキビの場合や、スキンケア方法を間違えるとニキビ跡となり肌に傷が残ってしまう事もあります。
ニキビの原因
では、何故ニキビは出来てしまうのでしょうか?
ここでは代表的な原因をいくつかご紹介します。
皮脂の過剰分泌
ニキビは毛穴に皮脂が詰まる事で出来るものなので、皮脂が過剰に分泌されるとその分ニキビも出来やすくなります。
皮脂が過剰分泌される原因はいくつかありますが、「思春期ニキビ」と言われる10代に出来るニキビの原因は、ホルモンバランスの乱れからくる皮脂の過剰分泌によって出来るニキビです。
10代の体は成長途上なので、ホルモンバランスが乱れやすくなっています。ホルモンバランスが乱れて女性ホルモンよりも男性ホルモンが優位になると、男性ホルモンの働きによって皮脂が過剰に分泌されてしまいます。
その他の皮脂の過剰分泌の原因は以下のページもご覧ください。
栄養不足・栄養の偏り
偏った食生活はニキビが出来る大きな原因のひとつです。
特に、脂っこい食事やスナック菓子・インスタント食品などは要注意です。
油や脂肪分・糖分は皮脂のもとです。これらを取りすぎると皮脂も過剰に分泌され、結果ニキビが出来やすくなります。
また、インスタント食品をよく食べる人は、野菜や果物の摂取量が足りず、体内のビタミンが不足します。
ビタミンは、新陳代謝を正常に保つ働きがあるため、ビタミン不足になるとターンオーバーが乱れ、皮脂の過剰分泌などのトラブルを招きます。
ストレスや不規則な生活
過度なストレスによって自律神経が乱れると、肌のバリア機能が低下し、外部からの刺激に敏感になるため、ニキビなどの肌トラブルを引き起こします。
また、不規則な生活によって食生活が乱れると、肌の隅々まで栄養が行き届かなくなり新陳代謝が乱れニキビが出来やすくなります。また、睡眠不足もニキビの原因になります。
体や肌は、起きている時に受けたダメージを睡眠中に修復しようとします。
睡眠不足になると、紫外線などから受けたダメージを修復出来ず蓄積してしまうため、肌のバリア機能が損なわれニキビなどの肌トラブルを引き起こします。
改善策
では、ニキビが出来ない様にするにはどうしたら良いでしょうか?
ここでは、ニキビを予防する方法をご紹介します。
肌に合った基礎化粧品を使用する
基礎化粧品には、乾燥肌用のものや敏感肌用のもの、美白用のものなど様々なものがあり、入っている成分も違います。
乾燥肌なのに保湿成分が少ない化粧品を使ったり、肌の皮脂は十二分に足りているのに、乳液に加えて保湿クリームや保湿ジェルを使って肌に過剰な油分を与えてしまったりと、肌に合っていないスキンケア用品の使用は避けましょう。
間違ったスキンケアをしていると、きちんと肌の手入れをしているつもりでも、肌トラブルは改善するどころか悪化してしまいます。
バランスの良い食事をとる
体内の栄養が不足すると、肌は様々なトラブルに見舞われます。
主食・主菜・副菜が揃った食事を1日3食しっかりとるようにしましょう。
特に、野菜は果物に含まれるビタミン群は、肌にとって重要な栄養素です。ニキビが気になる時は、野菜や果物を意識して多めに食べるようにすると良いでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ニキビは種類によって原因も改善策も様々です。
正しいスキンケアをして、肌をきれいに保ちましょう。
コメント