肌トラブルの中でも、シミは最も大きな悩みのひとつです。
そのシミには4つのタイプがある事を知っていますか?
今回はシミの種類についてご紹介します。
シミの種類別の特徴と原因
シミには4つのタイプがあります。
ここではそれぞれのシミの特徴とシミが出来る原因を紹介します。
老人性色素斑-ろうじんせいしきそはん(日光黒子-にっこうこくし)
最も代表的なシミと言えばこの老人性色素斑です。紫外線を多く浴びる事でメラニンが生成され、出来るシミがこのタイプです。サイズは2㎜から6㎜程度のものが多く、淡い褐色~茶褐色の円形のシミです。
一般的には20代後半以降になると、男女問わずこのタイプのシミが肌に現れてきます。
顔はもちろん、手の甲や腕、足、胸のデコルテ部分など、日ごろ露出する事が多い部分に出来ます。
スポーツやアウトドアが好きな方は、紫外線を浴びる時間が長くなるため、中年以降になるとこのタイプのシミが多く出来てきます。
炎症後色素沈着-えんしょうごしきそちんちゃく
色素沈着によりシミとなってしまうのがこのタイプです。
色素沈着してしまう理由はいくつかありますが、代表的なものはニキビ痕とやけどの痕です。
ニキビを潰してしまったり、ニキビがひどく悪化してニキビ跡が残ってしまった場合、ニキビ痕の部分に褐色の色素が沈着してしまう事があります。また、やけどの痕も同じように色素沈着しシミとなってしまう場合があります。
雀卵斑-じゃくらんはん
雀卵斑とは、いわゆる「そばかす」の事です。
そばかすも、一般的なシミ(老人性色素斑)と同じく、紫外線を良く浴びる顔や手足、デコルテなどに出来ます。一般的なシミと比べるとサイズは小さく1㎜~4㎜程で、淡い褐色をしています。紫外線を浴びる事で色が濃くなります。
また、一般的なシミと大きく違うのは、シミが出来る原因が遺伝によるところが大きいと言う事です。特に、色白の人や白人にはそばかすが出来る家系が多いと言われています。
このタイプのシミは、幼少期の3歳~5歳頃には現れ、思春期頃までに徐々に色が濃く目立つようになってきます。
肝斑-かんぱん
主に30代以降の女性で、突然、頬や額、口の周辺に左右対称にシミが出来るのがこのタイプのシミです。
薄い褐色でサイズは一般的なシミと比べると大きく、必ず左右対称に出来ます。また、紫外線を浴びるとやや色が濃くなります。
肝斑が出来る原因は、女性ホルモンが関係していると言われています。避妊のためのピルを服用したり、ストレスや妊娠中などで大きくホルモンバランスが乱れると肝斑が現れる事があります。
シミの予防・スキンケア方法
4つの種類のシミは原因は異なりますが、共通しているのは「肌の内側にメラニン色素が沈着しシミとなる」と言う事です。
肝斑やそばかす、炎症後色素沈着は、発生する原因は紫外線ではないものの、紫外線を多く浴びる事で、より色が濃く目立つようになります。
つまり、どのシミもメラニンの発生や沈着を防ぎ、メラニンの排出を促す事で、発生を予防、もしくは症状が悪化するのを防ぐことが出来ます。
ここでは、どのシミにもある程度の効果があるケア方法をご紹介します。
紫外線対策をしっかりと行う
シミの原因であるメラニン色素は、紫外線を浴びる事で生成されます。
外出する際には、日焼け止め・日傘・帽子などで紫外線対策をしっかりとしましょう。
晴れている日、もしくは夏の暑い日にしか紫外線対策をしない人もいますが、曇りの日でも晴れの日の5割の紫外線を浴びています。紫外線は1年中降り注いでいますので、シミを作りたくない人は毎日欠かさず紫外線対策をするようにしましょう。
バランスの良い食事をとる
食事によってバランスよく栄養を摂取する事で、肌の新陳代謝(ターンオーバー)を促進しましょう。ターンオーバーが整っていれば、メラニンは肌の内側に留まらず、古い角質と共に外に排出されていきます。
特に、ビタミンBやビタミンCは、肌を綺麗に保つ働きがあります。積極的に摂取するようにしましょう。
仕事などで忙しく、栄養バランスの整った食事を毎日とるのが難しい場合はサプリメントがオススメです。
睡眠をしっかりとり、ストレスをためない
睡眠不足やストレスをためてしまうと、自律神経が乱れ、新陳代謝の乱れや肌のバリア機能の低下を引き起こしてしまいます。
十分な睡眠、規則正しい生活、ストレスをためない生活をすることで、肌はもちろん体の内側から美しくなっていきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
シミが出来てしまった場合も、諦めずきちんとケアをする事で、悪化を防ぐ事ができ、対策を続ける事で徐々に改善していく可能性があります。
どうしてもすぐに消したい場合は、病院での治療などをオススメしますが、まずは自分で出来るケアをしてみてはいかがでしょうか?
コメント