夏が近づくと急いで日焼け止めを買いに行く人も多いのではないでしょうか?
日焼け止めにはSPF・PA+と言った表記があります。
なんとなく数字や+が大きい方が効果が高い事は知っているけど、実際にどういう意味があるのか知らない人も多いと思います。
今回は、日焼け止めの表記の意味についてご紹介します。
Contents
紫外線の種類
日焼け止めの効果について説明するためには、まず紫外線の種類のお話をしなくてはいけません。
紫外線には3種類あり、それぞれ肌に与える影響が違います。
UV-A(紫外線A波)
UV-Aは肌の奥(真皮)にまで入ってきます。そして肌内部に活性酸素を作ります。
活性酵素によってコラーゲンやエラスチンが破壊され、シワやたるみ・肌の老化などの肌トラブルを引き起こします。
また、UV-Aはガラスも突き抜け室内にも入ってきます。
そのため、UV-Aから肌を守るには室内にいても日焼け止めを使うなどの紫外線対策が必要です。
更に、雲なども突き抜けるため、晴れの日でも曇りの日でも降り注ぐUV-Aの量は変わりません。
地表に降り注ぐUV-Aの量は一年を通してほとんど変わらないため、シワやたるみを防ぐには1年中UV-A対策をする必要があります。
UV-B(紫外線B波)
UV-Bは肌の奥までは届きませんが、肌表面に活性酵素を作り出します。
活性酵素が肌表面にダメージを与えると、肌を守るためにメラニサイトがメラニンを生成するため、シミやそばかすと言った肌トラブルを引き起こします。
UV-Bは雲やガラスをあまり通さないため、室内にいればUV-Bを浴びる事はほとんどありません。
また、降り注ぐUV-Bは夏に一番多くなり、冬にはUV-Bの量は少なくなります。
UB-C(紫外線C波)
3種類の紫外線の中で最も有害な紫外線がUV-Cです。
UV-Cを浴びると肌の細胞が破壊され、皮膚がんの原因になります。
UV-Cはオゾン層を突き抜ける事が出来ないため、地表まで届くことはほとんどありません。
日焼け止めに表記されているSPFとは
SPFとはSun Protection Factorの略で、主にUV-Bを防止する効果を表す数値です。
SPF35やSPF50などがありますが、数字が大きいほど効果が高くなります。
この数字は、日焼けが出来るまでの時間を何倍に伸ばせるかを表しています。
通常、紫外線を浴びると15分程で日焼けなどの肌の炎症を起こすと言われています。
SPF50であれば、時間を50倍に伸ばすので、日焼けまでの時間が15分×50=750分になると言う事です。
一般的には、1時間以内の軽い外出であればSPFは20~35程度、1時間以上の外出や、海や山など紫外線量が多い場所へ出かける時はSPF50の使用が適していると言われています。
日焼け止めは汗や水などで流れ落ちてしまうため、1日に何度か塗りなおすと更に効果が上がるでしょう。
日焼け止めに表記されているPAとは
PAとは、Protection Grade of UV-Aの略で、主にUV-Aを防止する効果を表しています。
効果の大きさは+の数で表され、++++が一番効果が高く+が一番効果が弱くなります。
一般的には、1時間以内の軽い外出であればPA+~PA++程度、1時間以上の外出や、海や山など紫外線量が多い場所へ出かける時はPA+++~PA++++の使用が適していると言われています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
日焼け止めはこまめに塗りなおし、肌を紫外線から守りましょう。
関連記事
コメント