毎日暑い日が続くと紫外線が気になってしまいますね。
紫外線を浴びると日焼けをすると言う事は誰でも知っていますが、他にもたくさんのトラブルを招くと言う事は意外と知られていない様です。
今回は、紫外線が招くトラブルや対策についてご紹介します。
Contents
紫外線が招くトラブル
紫外線と言えば日焼けをイメージしますが、他にも紫外線を浴びる事で、肌は様々なトラブルを引き起こします。
ここでは、紫外線が招くトラブルを紹介します。
シミ
紫外線のトラブルと言えば「シミ」はとても有名です。
紫外線を多く浴びると、紫外線の刺激から肌を守るため、肌の内部にあるメラニサイトがメラニンを生成します。
30代を過ぎるころからシミが増え始めるのは、若い頃から紫外線を浴びる事で、メラニンが少しずつ肌内部に蓄積し、10年以上かけて蓄積したメラニンが色素沈着してしまうからです。
ですので、シミを防ぐには若い内から紫外線対策をすることが大事です。
シワ・たるみ
強い紫外線は肌の奥の真皮層にまでダメージを与えます。
真皮層はコラーゲンやエラスチンなどで構成されていますが、紫外線によりダメージを受けると、肌が損傷し、コラーゲンやエラスチンが減少してしまいます。
その結果、ハリや弾力を保つ事が出来なくなり、シワやたるみを引き起こします。
乾燥
室内でも、暑く乾燥した場所にいると、肌の水分は蒸発し乾燥してきます。
加えて紫外線は、肌にダメージを与え、肌の保湿機能を低下させますので、肌はより乾燥してしまいます。
紫外線対策を十分にしていないと、慢性的な乾燥肌となってしまい、他の肌トラブルも引き起こしやすくなります。
新陳代謝の乱れ
新陳代謝(ターンオーバー)が整っていれば、メラニンの排出を促すためシミなどのトラブルも起こりにくくなります。
しかし紫外線は、新陳代謝を乱すと言うトラブルも引き起こします。
紫外線などによって新陳代謝が乱れると、メラニンが外に排出されず、色素沈着しシミとなります。
また、新陳代謝が乱れると、肌に古い角質が残り、肌の老化につながります。
肌が老化すると、肌のバリア機能が低下し、ハリや弾力を保てなくなるため、若い肌と比べてあらゆる肌トラブルが引き起こされやすくなります。
皮膚がん
紫外線は、肌細胞のDNAをも破壊してしまいます。
DNAは自然に修復されますが、まれに修復時に突然変異を起こしてしまう事があります。
また、紫外線を多く浴びると、その分多くのDNAがダメージを受け傷付くため、修復が間に合わず傷がいつまでも残ってしまう場合があります。
そうした傷や突然変異は皮膚がんを引き起こします。
紫外線対策方法
紫外線は1年中降り注いでいる為、1年中紫外線対策をする必要があります。
ここでは、自分で出来る紫外線対策についてご紹介します。
日焼け止め
一番効果があるのはやはり日焼け止めです。
日焼け止めにはいろいろな種類がありますので、紫外線の強さや肌の状態・外出時間に合わせて日焼け止めを使い分けると更に効果的でしょう。
絶対日焼けしたくない人へ!この夏オススメの日焼け止めはコレ!
日傘・帽子
紫外線から肌を守るためには、日傘や帽子が有効です。
帽子は主に顔・首を、日傘は顔から上半身にかけての肌を守ってくれます。
ただし、紫外線は照り返しでも肌にダメージを与えるため、日傘や帽子に加えて日焼け止めも併用すると良いでしょう。
アームカバー・パーカー
夏の紫外線対策に、薄手の生地で出来たアームカバーやパーカーが有効です。
肌の上に薄手の生地が一枚あるだけで、肌が受ける紫外線量はかなり減少します。
アームカバーであれば100円ショップでも売っていますので、1つは買っておくことをオススメします。
サングラス
肌だけでなく、目も紫外線のダメージを受けます。
夏場の紫外線の強い時期には目を守るためにサングラスをするようにしましょう。
特に、海など、照り返しが強い場所ではサングラスは有効です。
まとめ
如何でしたでしょうか?
紫外線は百害あって一利なしとまで言われるほど、体に様々な悪影響を引き起こします。
きちんと紫外線対策をして、いつまでも健康な肌を体を維持しましょう。
関連記事
コメント